運輸安全マネジメント
(事業年度 令和7年4月1日~令和8年3月31日)
1. 当社の輸送の安全に対する基本的な方針
- 全従業員に対して、輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底させ、その実現のため経営トップが主導的な役割を果たし、全従業員が一丸となって取り組み絶えず安全性の向上を図る
- 輸送は日常生活と密着した公共性の高い業務である事を認識し、輸送の安全を図ることにより地域社会との共生を図る
- 事故を発生させるのも、防止できるのも全て「人」である事を認識し、運行管理者及びドライバーそれぞれの立場で安全に対する資質、能力向上を図る
2. 輸送の安全に関する目標
-
交通事故の減少目標
- 重大人身事故(第一当事者) ゼロ件 それ以外の人身事故 ゼロ件
- 物損事故 ゼロ件 (尚、納入先等の私有地内施設の破損事故を半減させる)
-
無事故連続日数の目標
- 目標 365日(1年間)
3. 事故に関する統計(令和6年度)
減少目標(人身0件 物損0件)に対し人身0件の達成 物損0件の達成
※注 自動車事故報告規則第2条に規定する事故0件
【1】わが社の事故に関する情報 該当なし
4. 輸送の安全に関する重点政策
- 積込及び荷卸における基本作業の徹底(手抜き作業を厳禁として安全作業確認書に基づいた確実な作業の実施)
- 防衛運転の励行(法定速度遵守・4秒・4m・2秒ルールで車間距離の保持)
- 施設内物損事故防止(下車確認・安全コーンの使用・誘導依頼)
- 出発前の車両点検の徹底(日常点検票に基づいた点検の実施)
- エコドライブを意識した省エネ運転の実施
- 納入先でのトラブル防止(元気な挨拶の励行・節度ある丁寧な対応)
5. 輸送の安全に関する教育訓練・研修の計画
- 作業現場の把握・積込点検・荷卸点検の実施(各納入先への巡回指導の強化・ハイテクログチェック)
- 走行パトロールによる指導強化・速度管理徹底による模範運転推進運動(法定速度の順守強化・定点チェック・ドラレコ映像チェックによる安全運転指導)
- 乗務員の安全運転教育、模擬訓練及び添乗教育の実施(月一回の安全会議の実施・KYTの実施、下車安全コーン設置定着・隠蔽改ざん行為排除の啓発)
- 始業点呼・終業点呼のチェック管理徹底(相互確認での誤納及び物損事故防止の徹底・出庫帰庫での健康状態及びメンタルヘルスの留意)
- グリーン経営活動の継続(エコドライブ講習・経営基準に基づいた車両管理・環境整備の強化)
6. 輸送の安全に関する設備投資等
教育・研修、無事故表彰等 500千円